2013年1月1日火曜日

Scalaでダックタイピング?implicitを使ってみたよ

あけましておめでとうございます。

年明け最初の記事は、Scalaの勉強ということでimplicitを使ってみた話。

Javaの実装でtoHoge()な書式が好きなので、interfaceを使って実現をするのですが、
既存のクラスに関してはそれができません。

その具体例と、対応方法は次のコード。
Outputableを実装したクラスを受け取って出力を行うクラスです。



自前のクラスに関しては、implementsすれば好き勝手に実装ができますね。



そして出力用のコード。



しかし、既存のクラスに関してはそうはいかないので、ラッパークラスを
用意することになります。





呼び出し元も、新しいクラスを呼び出したりで面倒くさい。

Javaという言語は面倒臭いですん。

さて、Rubyではもっと柔軟な感じにいけて、クラスの定義を
コードの途中で再開させることができるのです。

まずは、自前のクラスに対しての実装。




そして、既存のクラスの拡張。




Rubyって便利。

そして、最後にScala。暗黙的変換のimplicitキーワードを使ったメソッドを
用意することで、コンパイラが自動的に適した型に変換するメソッドを呼び出して
くれるのです。







implicitを使って変換を行う例。





実に気持ちがいい。呼び出し元は、クラスの変換とか意識しなくていいんですよ。

ただ、Javaでも型変換にtoHoge()な実装をしない
コードをたくさん見てきたので、ちょっとアレ。

今年も、綺麗なコードを求めてがんばりますね。

さて、今回参考にした書籍は次。


あと、最近はPlay frameworkを使ってScalaを
勉強してます。

0 件のコメント:

コメントを投稿