2013年4月18日木曜日

Androoidの開発の面倒なところとか

何箇所か言えって言われたらすぐに出てきますが、解決できる部分に関しては何とかして行きたいって考えでイロイロやってます。

以前作ったのは、コマンドラインから端末のスクリーンンショットを撮影するスクリプト。

adbscreen
https://github.com/numa08/adbscreen

monkeyrunnerを利用して、シェルスクリプトと組み合わせてスクショの撮影を行います。

最近はバイナリのインストールやデバッグ時にIntentを投げたり、Android端末からフォームに入力したりをすべてコマンドラインから済ませようとする癖がついて(マウスや端末に手を伸ばすのが面倒)きたので、開発PCに接続している端末全てに同じ操作を行うスクリプトをチョイッと書いた。

$devices(){ adb devices | awk 'NR>1 && /^\a|\d/ {print $1}'; } #デバイス一覧の取得
$devicestest(){ devices | while read dev; do $* $dev; done; } #全デバイスに対して同じ処理を行う
#例
#すべての端末にバイナリをインストールして、アプリを起動する
$reinstall(){ adb -s $1 uninstall $package; adb -s $1 install $bin && adb -s $1 shell am start -D -n ${package}/${activity}; }
$devicestest reinstall
view raw android.sh hosted with ❤ by GitHub

ちゃんとデバッグしてないけど、だいたい動く。

こういうのをまとめてAndroidのデバッグサポートスクリプトとかにしたいなー?って考えるけど、たぶんadbのコードをいじって拡張するのが正解だと思う。



2013年4月17日水曜日

Dentoo.LT3 で話してきた #dentoolt

3ヶ月に一回、電通大(UEC)に訪れる狂気、それがDentoo.LT

参加は皆勤賞の3回目、登壇は飛び入り含めて5回目。

やったこと


生放送ラジオをやってきた。

ラジオをやるために

ラジオを生放送をやるために、いくつか必要な要素はあると思うが、最も大事だと思ったのが
オーディエンスとのコミュニケーション、つまり「お便り」だと考えた俺は、あるシステムを作った。

こんなシステムだった



実工数はたぶん1日ないくらい。
10分程度の寿命だったけど、十分実用に耐えうるものだった。

実は、初めて一般に公開したWEBサービスだったんだ。

DB使わないし、入力をユーザに返すわけでもないからセキュリティに関しても気を配る必要もなかった。
気になる点はF5アタックだけだったわけだけど、同時接続数を考えても大丈夫かな?な丼勘定。

スライドにも書いたように、Play!のコントローラは利用せず、Ajaxなやりとりを行なっていたためその気になればCurlなんかでアタックできる可能性もあった。もちろん、そこの対策は行ったけど。

というわけで、SublimeText2+ねこび~んがWebアプリ開発で良い感じに強いねって印象だった。

今後の展開?

機会を見つけてまた使いたい。
リッチなUIや、もしかしたらTwitterに頼らないシステムにするのもいいかもしれない。

ちなみに公開中

GitHubでソースコードを公開中。改変、利用はご自由に。