データの量が少ないものならば良いが、多くなってくると自分でコードを書くのが面倒くさくなる。
そんなとき、このようなサービスがあった。
JSONGen
使い方は簡単、URLにWebAPIのリクエストを書けばいい。
折角なので試してみよう。
URLを
http://express.heartrails.com/api/json?method=getAreas
とし、パッケージ名、クラス名を適当につける。
また、Use Java 5 Genericsにチェックを付ける。
次のようなJAVAのコードが得られる。
package tets;
import java.util.List;
public class Result1{
private Response response;
public Response getResponse(){
return this.response;
}
public void setResponse(Response response){
this.response = response;
}
}
package tets;
import java.util.List;
public class Response{
private List area;
public List getArea(){
return this.area;
}
public void setArea(List area){
this.area = area;
}
}
これは便利。
ただし、JSONにJavaの予約語を利用している場合は注意。問答無用で変数が作られるので、困ったことになる。
その場合は、利用しているライブラリによって異なるが例えばJSONICならアンダースコアをつけることで回避できる。
何にせよ便利。




